Scroll

Design Supervision

お問い合わせいただいてから、企画から基本計画、実施設計、工事監理アフターケアに至るまで一貫してサポートをさせていただいています。
竣工まで共に歩む内容をご紹介させていただきます。

01

ご相談

メール・電話・FAXなどでお気軽にご連絡ください。
新築以外でもリフォーム、土地の利用方法や選定などのご相談もお受けしております。
ご連絡をいただいた後、直接お会いして建物の計画、ご要望や条件を伺います。

02

基本計画と提案

ご要望や条件から実際の敷地を見て、現地調査を行い、法令チェックおよび役所などの調査を行い、設計条件をまとめます。設計条件をもとに計画案を作成し、提案いたします。提案内容についてご意見を伺いつつ基本的な計画を作成します。

03

設計監理契約

計画の概要が了解された上で、さらに設計を進めていくために設計監理契約をお願いします。

04

基本設計

打ち合わせを重ねていき、具体的な平面プランを作成し、建物の形や外観を決定していきます。外観については、外観イメージ図や模型、施工例を参考に検討します。
この基本設計で建物の中の人の動き、部屋の関係性、レイアウトが決まり、使いやすいかどうか、採光・風通しがよいかなど、すべてが決まります。
また、必要に応じて概算見積を行い、大まかな工事費を確認し、計画内容、予算の調整を行います。

05

実施設計

基本設計が決まれば、実際の工事や工事見積に必要な図面(設計図書)を作成していきます。より細かい詳細計画や仕様、設備関係について打ち合わせを行い、設計を進めます。
イメージと現実とのギャップが少なくなるように、打ち合わせだけではなく、ショールームを見学してもらい、必要性があれば建築の実例もご案内いたします。

06

確認申請・その他申請

建築に必要な確認申請を役所または民間検査機関へ行います。また、用途や条例、その他必要な手続きを行います。

07

工事見積、施工業者の選定

設計図書をもとに施工業者に図面を渡して、工事見積もりを依頼します。基本的には3~4社の合見積もりです。もし推薦する業者がいれば参加させますし、特命が希望であれば特命にします。ただし、コストを落とすことを考慮すれば、合見積もりをおすすめします。
各業者からの見積もり内容を審査し、適正なコストを把握します。さらに予算調整を行い、予算が折り合えば業者を決定します。

08

工事請負契約・着工

業者を決定しましたら、業者との工事請負契約です。この段階で支払い方法や工期を打ち合わせし、いよいよ着工となります。各業者からの見積もり内容を審査し、適正なコストを把握します。さらに予算調整を行い、予算が折り合えば業者を決定します。

09

現場監理

現場監理は、設計図書通りに工事を進めているのかを確認します。それと同時に工事の工期も把握し、遅れるようなことがあれば調整します。設計の段階では図面の上での判断になり、実際のイメージが掴めていないことがしばしばあります。そこで現場においてもう一度一緒に考え最後の決定をします。もし変更があれば、工事費の調整を含め対応いたします。現場打ち合わせは、週1回の定例打ち合わせを基本とし、各種検査の立ち会いおよび監理を行います。

10

竣工・引き渡し

建物が完成したら、完了検査申請を役所または民間検査機関へ行い検査を受けます。また、建主様、監理者、施工者のそれぞれで竣工検査を行います。そして、手直し工事を行い、完了しましたら引き渡しとなります。

11

一年点検

新しい建物で春夏秋冬、1年間の季節が過ぎましたら点検を行い、調整および補修を行います。木製の建具などは、どうしても湿気・乾燥により狂いが生じやすいため、必要なところは調整します。

12

一生のお付き合い

できれば建物を通して、一生のお付き合いをしたいと思っています。そのような人間関係が結べられれば最高ではないでしょうか。